相続土地国庫帰属制度がスタート

令和5年4月27日から相続土地国庫帰属制度がスタートします  相続した土地について、「遠くに住んでいて利用する予定がない」、「周りの土地に迷惑がかかるから管理が必要だけど、負担が大きい」といった理由により、土地を手放した …

» 詳細を確認する

相続登記の義務化を法相へ答申

「所有者不明土地」の解消策 「所有者不明土地」の解消策として、法制審議会(法相の諮問機関)は10日、長年登記が変更されず放置されている相続登記の義務化などを盛り込んだ民法と不動産登記法の改正要綱を法相に答申しました。 改 …

» 詳細を確認する

不明土地問題

相続登記義務化答申へ 所有者不明土地の解消策を議論してきた法制審議会(法相の諮問機関)の専門部会は2日、相続登記の義務化などを柱とする答申案をまとめた。土地の相続時を義務付け、3年以内に登記しなければ10万円以下の過料を …

» 詳細を確認する

「法定相続情報一覧図の写し」の添付が可能に!

食品衛生法施行規則等の一部を改正する省令が、令和2年7月14日に公布され、令和2年12月15日より施行され、下記事業の相続による事業承継時の手続きに「法定相続情報一覧図の写し」を添付ることが可能になります。  ● 食品衛 …

» 詳細を確認する

相続の手続きでお困りのことはありませんか?

遺産相続の手続き

大切な方が亡くなられたら

大切な身内が亡くなったあと、死亡診断書から始まり、さまざまな手続きや届出が必要になります。
手続や流れについて、ご説明します。

おもな手続と時期について

「相続手続き」は、一生に何度も経験する方は少なく、多くの方ははじめての経験となるため、
・何を
・いつまでに
・どのような手順で進めるのかを
わかっている方は、非常に少ないと思います。

電気料金やガス料金の引落し口座変更を忘れていて、電気会社からの「振替日のお知らせ」ハガキが届き、気が付く例が多々ありますので、ご注意ください。

おもな手続名と期限を掲載しましたので、ご参照ください。

主な相続手続きのスケジュール

目 安手続きの内容
死亡から7日以内死亡診断書の受け取り
死亡届の提出
死亡から14日以内年金受給停止の手続き
健康保険の資格喪失届の提出
介護保険の資格喪失届の提出
世帯主変更届の提出
生命保険金の受け取り
公共料金や各種サービスの変更と解約
死亡から3ヵ月以内遺言書の確認の有無・検認手続き
相続人の調査
相続財産の調査
遺産分割協議の開始
相続放棄、限定承認を検討
死亡から4ヵ月以内所得税の準確定申告
死亡から10ヵ月以内遺産分割協議書の作成
各種の相続手続き
相続税申告と納付手続き